NEWS/BLOG

お知らせ

保険料控除証明書の年末調整データ連携

自称・若手税理士の片岡です。

 

11月に入り、朝晩寒くなってきましたね。温かいお鍋が美味しい季節の到来です。

 

さて、今回は年末調整における従業員の生命保険料控除等の控除証明書のデータ連携についてお話します。

 

従前は企業の従業員の皆さんが各生保会社から送られてきた紙の保険料控除証明書を基に給与所得者の保険料控除申告書を手書きで作成して企業に提出していました。

 

↑給与所得者の保険料控除証明書

 

数年前から保険料控除申告書のデータ保存が認められるようになり、手書き→PCやスマホで入力に変わってきました。とはいえ入力の手間は残り、かつ、紙の控除証明書の原本は企業に別途提出しなければならず、以前よりは楽になったもののあと一歩足りない状態だったと言えます。

 

そこで昨年から、ついに各生保会社からの保険料控除証明書がデータで給与所得者の保険料控除申告書と連携する制度がスタートしました。

 

↑国税庁HPより引用

 

小職も立場上やらないわけにいかないので、チャレンジしてみました。

事前準備として

①マイナポータルのアプリをインストール

②生保会社のネット会員登録

③e私書箱の開設

④①~③の連携手続き

というものがあります。

 

トライした感想としては「初期手続きに手間がかかるし、各生保会社でネット登録するのも煩雑なのであまり浸透しなさそう」というものです。

建付け上仕方ないのかもしれませんが、複数の生損保会社でいちいち登録する仕組みをなくさないとなかなか進まなそうな気がいたします。

 

ただ、一度設定してしまえば翌年以降はラクになりますので皆様もやってみてはいかがでしょうか。

 

換気してますか?

自称・若手税理士の片岡です。

 

10月に入り、朝晩寒くなってきましたね。温かいお鍋が美味しい季節の到来です。

 

さて、今回は新型コロナウィルス対策における「換気」について、その重要性と効果性を実験してみました。

 

そもそも新型コロナウィルス対策における「換気」は人の呼気から排出されて空中を浮遊するいわゆる「飛沫核」を排気することを目的としています。

 

とは言え、空気中のウィルス量を測ることはできないので、今回は人の呼気から出るCO2量を測定し「換気」でどう変化するのか実験してみました。

 

まずは部屋の扉、窓を全て閉め、換気扇もつけずに業務を行いました。ちなみに部屋には小職一人です。

測定から約1時間でCO2レベルは要換気の基準となる1000ppmを超えてしまいました。一人だけでも思ったより早く数値が上昇しました。

 

続いて、扉、窓を閉めたまま換気扇のスイッチをON。

 

少しずつ数値が下がってきました。

換気扇をつけてから1時間後、CO2レベルは868ppmまで下がりました。換気扇が小さいからか思ったほど下がりませんでした。

 

続いて、窓を開けてみました。今日の午前中は結構寒いです。。。

 

やはり窓を開けると凄い勢いで数値が下がっていきました。

CO2レベルは578ppmまで下がりました。

 

いかがでしたでしょうか?

あくまでも個人的な感想ですが、①自分が思っていた以上に締め切ったままだとCO2レベルは上がる。②換気扇は効果的ではあるが適正規模のものでないと十分とは言えない。③窓を開けて換気するのが一番手っ取り早い。という結論に至りました。

これからますます寒くなってきて換気をすると部屋の中が寒くなってしまいますが、新型コロナウィルス対策として「換気」が推奨されていますのでこまめな換気をやっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業資金の借入・入門編

自称・若手税理士の片岡です。

 

気持ちはいつも若くいたいと思ってますが、41歳になり身体の衰えを痛感し、ダイエットと肉体トレーニングを始めました。

 

さて、今日はこのリクルートサイトをご覧の学生の皆様に向けて独り言を語りたいと思います。

皆さんは借金ってありますか?普通の人はあまり借金はなく、あっても住宅や自動車などを購入した人や教育関係のローンなどではないでしょうか。

 

では企業はといいますと、実は借入をしている企業の方が多く、約4社に3社は借入があるといわれています。

 

企業が借入をするパターンをいくつかご紹介したいと思います。

 

☆設備資金

これは冒頭にあった住宅や自動車のローンと同様に企業が不動産や機械などの設備投資をする際に行う借入です。企業の設備投資ですと億単位のお金を要する場合もあり、貯金が貯まるのを待っていてはいつまで経っても購入できないのでお金を借りて購入します。設備資金の場合には一般的に5~20年で分割で返済します。

↑当事務所も11年前、現在の事務所建物を購入した際には銀行から設備資金の借入をしました。

 

☆運転資金

小職は学生時代、初めて「運転資金」という言葉を見たとき「車の運転」をイメージしてしまいましたが、運転資金とは一般的には事業活動を行っていくために必要な資金をいいますが、もう少し具体的にいいますと、商品の仕入れと売上にかかる決済日のズレにより一時的に資金が足りなくなる場合がありその時に必要な資金を「運転資金」といい、企業はこの運転資金を金融機関などから借りて事業を継続していきます。

算式であらわすと下記のようになります。

必要運転資金=売上債権+在庫-買入債務

運転資金は一時的な資金需要で在庫が売れて売上代金が入金になれば解消されるので設備資金のように長期間で分割返済ではなく、短期継続融資という形で資金を借り続けるのが一般的です。

 

☆季節資金

ボーナスや納税など特定の時期にまとまった資金がいる場合、あるいは季節によって売上に大幅な変動が生じる業種などは季節資金が必要になります。基本的には3ヶ月~6ヶ月の短期借入で賄っていきます。

 

 

自社の資金需要に合わせ借入の期間と返済回数などのパターンを検討することにより、借入の返済を行いながらも手元資金を増殖(増やす)することができます。

今回は企業の借入のお話をさせていただきましたが、興味がある方は弊社グループの行っているインターンシップや企業説明会にご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路線価公表~日本一は35年連続であのお店~

自称・若手税理士の片岡です。

 

国税庁は7月1日、相続税や贈与税の算定基準となる2020年分の路線価を公表しました。全国の平均変動率は、前年比プラス1.6%で、5年連続で上昇し、上げ幅は0.3ポイント拡大しました。インバウンド(訪日外国人客)需要の増加や進む再開発を背景に、全国規模での上昇傾向が続く結果となりました。

 

みなさん、路線価日本一はどこかご存知ですか?

 

東京銀座にある「鳩居堂(きゅうきょどう)」という書画用品やお香などを取り扱うお店のところが、なんと!35年連続で一位なんです!すごいですね。

金額は1㎡あたり4,592万円と驚くべき高値なんです。

 

誰が見ても高いのは分かると思いますが、どのくらい高いか、当事務所の所在地と比べてみましょう。

片岡経営会計事務所前は!1㎡あたり6万円っ!

鳩居堂さん前は当事務所前のなんと!765倍も高額なんです。スゴイとしか言いようがありませんね。。。

 

さて、コロナ禍なのに土地の値段は上がってるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は路線価って1月1日現在の価格なんです。だから先日公表された路線価はビフォーコロナの価格とも言えまして、国税庁もコロナ禍の影響で今後地価が全国規模で大幅に下落したと判断した場合には、路線価を減額修正するなどの措置も検討しているそうです。

 

今年の路線価はしばらく目が離せません!

給付金と税金

自称・若手税理士の片岡です。

 

国民1人あたり10万円の特別定額給付金の給付が各自治体でスタートしました。

また、売上が前年同月比50%減の企業や個人事業主には最大200万円(個人事業主は100万円)の持続化給付金の給付がスタートしました。

その他、雇用調整助成金や休業協力金などの助成金も活用されています。

 

さて、これらの給付金をもらえるのは大変ありがたいことなのですが、税金は課税されるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

今日は冒頭にあげた特別定額給付金と持続化給付金の課税関係について解説したいと思います。

 

結論から申し上げますと特別定額給付金は「非課税」、持続化給付金は「課税」となります。

 

特別定額給付金は「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律」という法律で所得税を課さないと規定されていますので非課税となります。

では持続化給付金はというと、非課税という規定がないので法人税法上の益金、所得税法上の総収入金額を構成し課税対象となります。

 

両者の違いはなぜなのかということですが、給付を入口としその出口である「支出」に着目するとなんとなく見えてきます。

課税される持続化給付金の方は支出が人件費や家賃などで、それらの支出は通常、経費として所得計算で収入から控除できるので、出口の支出で控除されるものは入口で非課税にする必要がないということでしょう。また、多くの事業所が受給額以上の支出を強いられるのでよほどのことがない限り実質的に税金はかからないものと考えられます。

他方、特別定額給付金は家計の支援を目的に給付されるもので、支出は食費や自宅の光熱費などで、これらは家事費として所得税法では必要経費にならないので、出口の支出で控除できないものなので入口で非課税にするという措置が取られています。

 

新型コロナウィルス対策で様々な助成金・給付金があり、それぞれで課税関係も異なりますので注意が必要ですね。

 

新型コロナウィルスの感染も今は落ち着いていますが、第二波がいつ到来するかわかりませんので感染予防を徹底していきたいものです。

 

 

 

 

税務支援に行ってきました

自称・若手税理士の片岡です。

 

所得税の確定申告がいよいよスタートしました。

確定申告は申告期間が短いので、この時期は例年は税務署や市役所などは確定申告の納税者でお祭り騒ぎのようにごった返します。

 

さすがに税務署の職員さんだけでは対応しきれないので、所得の種類や所得金額を限定して私たち税理士も税務支援で役所などで申告業務をお手伝いします。

 

今日はに福井市役所に赴いて税務支援を行いました。

 

 

今日は税理士は8名体制で臨みました。その他に税務署の職員2名、市役所職員数名という体制。朝9時には大勢の納税者が番号札を取って待っていました。

 

私たち税理士は税理士会のジャンバーを着て業務を行うんですが、、、コメントは差し控えます。

 

例年は終日わいわいがやがやとお祭り騒ぎのように夕方まで来訪者が絶えず、昨日までは新型コロナウィルスの影響もあまり感じさせない賑わいぶりだったようですが、昼頃、確定申告期限が延長される報道があり、そのせいか、午後は比較的納税者が少なく、15時には誰もいない状況に・・・

福井は現在、新型コロナウィルスの感染が出ていないとはいえ、マスク着用で定期的に手洗いをし、窓を少し開けた状態で業務をさせていただきました。

 

そして、事務所に戻った時刻くらいに、ついに国税庁から正式に確定申告期限の延長の告知がありました。

 

 

震災などで局地的に税務申告の期限を延長することはあるのですが、全国一律の期限延長というのは極めて稀で、私が税理士登録してからは初めてのことです。

 

当事務所では今月ほぼすべての申告が完了するので影響はありませんが、納税者からするとありがたいことなのではないでしょうか。

 

ただ、延長された期間の税務支援に誰が行くことになるのかといったことも考えねばなりませんね。

 

 

電卓のお話

自称・若手税理士の片岡です。

 

税理士は士(サムライ)で、サムライといえば刀です

よね。

税理士の刀といえば昔はそろばん、今は電卓です。

会計業界には猛者が大勢おり、神速の剣さばきの者、

利き手を自由に動かすためにあえて利き手でない方

の手で刀を操る者、両手で刀を二本操る二刀流もま

れにいます。

 

PCという飛び道具の普及により税理士が刀を抜く

機会は激減しており、当然、小職も腕は鈍っており

税理士試験に挑んでいた頃のような剣さばきはもう

できません。それでもサムライの矜持を捨てぬ為に

小職は刀を持ち続けます!

 

 

 

さて、そんな税理士の刀ともいえる電卓ですが、い

ろいろなメーカーで製造されており、皆さん自分の

愛用の電卓があります。

その中でも電卓界の二大メーカーが元祖電卓メーカ

ーSHARPとシェアNO1のCASIOです。

 

参考までに当事務所のスタッフを対象にアンケート

を実施してみますと、

CASIO派が多かったです。。。

 

電卓は機種により配列や機能が異なるので皆さん一つ

の電卓を長く使う傾向にあります。

 

当事務所スタッフの平均使用期間は12年で、最も長

いもので36年間使われている電卓もあります。

電卓って長持ちするもんですね。

 

ちなみに小職の愛機はSHARPの電卓で、16年間

愛用しております。

まだまだ使えますので大事に使っていきたいと思います!

 

“資金増殖”の総合コンサルタントへ。
さあ、スキルアップしよう!!

片岡経営会計事務所に興味を持っていただき、ありがとうございます。あなたのご応募をお待ちしています。

ENTRY

エントリー/お問合わせ

会社説明資料ダウンロード